聖書は他の書物と何が違う? その10の特徴と特異性

居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
この記事の内容は、You Tubeでも観れるよ♪



聖書を信じる羊(右向き)K
~ 聖書は信じるに値するか? No.1 ~


この記事では、
「聖書とは、いったいどんな書物なのか?」ということについて、その特徴を紹介しています。


「細かいことや、ややこしい話は抜きにして、手っ取り早く、ざっくりと聖書について知りたい」という方向けの記事となっております。


私たち日本人にとって聖書とは、一般に「耳にしたことはあるけれど、どんなものなのかは良くわからない」といったものだと思います。


すこし長めの記事となっていますが、こちらの記事ひとつ読めば「聖書が、いかに普通じゃない特異的な書物なのか」が、わかるようにまとめてあります。


この書が「信じるに値する書物なのか?」を探究するにあたって、まずその全体像をざっと見ておくことは、この書物を理解する上で大きな助けとなりますので、何回かに分けて等、工夫しながら、ぜひご覧になってみてください。

今、私たちの船は港を離れ、行く手には広大な海原がひらけています。私たちは既に、聖書という書物の中へと足を踏み入れたのです。


この長くて奇妙な旅のはじまりにあたり、まず私たちが見ていくのは
「この聖書という名の世界が どのような特徴を持った世界なのか?」
そして「かつてこの世界を旅した先人たちの旅の記録」です。


では、さっそく出発しましょう。

からだに必要なもの、全部入り。BASE FOOD

※栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

聖書ってどんな書物? | 聖書の特徴【10選】

聖書の基本的な特徴


私たち日本人の多くは「聖書」という書物が、キリスト教の聖典だということは知っていても、それがどのような書物なのか、くわしいことまではご存知ではないのではないでしょうか?


聖書を信じる羊(右向き)K
では聖書とは、いったいどんな書物なのか、具体的に見ていきましょう。


【特徴 ①】聖書は3つの宗教の聖典

まず、「聖書」という書物は、キリスト教の聖典であると同時に、ユダヤ教の聖典でもあり、


イスラム教においても、その一部(モーセ五書、詩篇、福音書)を「コーラン」と共に、重要な”預言の書物”としています(ただし、コーランを最上位に位置づける)。


つまり、世界5大宗教のうち、3つもの宗教において「聖典」とみなされている、特異な書物なのです。


居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
フムフム、聖書とは・・・


  • もともとは、ユダヤ教の聖典
  • しかも、キリスト教の聖典でもある
  • さらにイスラム教でも「コーラン」と共に重要な書物として扱われている


また、聖書には「旧約聖書(39巻)」と「新約聖書(27巻)」の2つがあり、私たちクリスチャンは、この2つ(計66巻)を合わせて「聖書」と呼んでいます。



旧約聖書と新約聖書の違いとは?

ちなみに、
「新約」=「新しい契約」を、
「旧約」=「古い契約」を意味しています。



居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
へ~、聖書って、神と人との「契約」を記した書物だったんだ。



旧約聖書

  • 天地創造~モーセの時代までを記した「モーセ五書
  • モーセの死後~バビロン捕囚後までを記した「歴史書
  • 詩や格言などが記された「知恵文学
  • 歴代の預言者たちの言行を記した「預言書

で構成されている。


旧約聖書の大部分は”イスラエルの民の歩み”を、物語形式で綴ったものですが、単なる「イスラエル民族の歴史書」というわけではなく、ひとつの民族をとおして、人間という存在について語ったものなのです。


旧約の中でイスラエルの民は、これでもかと言うほど何度もなんども神を捨て、他の神々に仕え、背を向けて自分たちのやり方で生きていこうとします。


そして、そのたびに神からのメッセージを伝える「預言者」と呼ばれる人々が現れては、「神に立ち返れ」と彼らに呼びかけます。


居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
旧約聖書では、「人間とはどのような存在なのか?」ということが、1つの民族の歩みをとおして語られているんだね。



新約聖書

  • イェシュアの生涯を記した「4つの福音書
  • 福音書の後のようすを記した「使徒行伝
  • 弟子たちが残した「手紙
  • 今後の世界の行く末を預言した「ヨハネの黙示録

で構成されています。


聖書を信じる羊(右向き)K
ただこの「新約聖書」とは、クリスチャン側から見た場合の呼び名であって、ユダヤ教の方では「新約」とか「旧約」って呼び方はしないで、たんに「聖書」って呼んでいるんだよ。



また、ユダヤ教の人々は、イェシュアが預言されていたメシア(キリスト=”世を救う者”の意味)であるとは認めていないばかりか、彼のことを嫌っているため、いわゆる「新約聖書」の方は、自分たちとは何の関係もない書物として歯牙にもかけていません。



居眠りしている羊(左向き)眠れる羊くん
ヘエ~。ユダヤ教のみなさんは、イェシュアさんのことが大嫌いなんだねぇー。


聖書を信じる羊(右向き)K
ちなみに、意外かもしれないけれど、イスラム教において、イェシュアは「イーサー」と呼ばれ、偉大な預言者の1人だって見なされているんだよ。



【補足】
イスラム教では神のことを「アッラー」と呼んでいますが、Wikipediaによれば、このアラビア語の「アッラー(アッラーフ)」とは英語でいう God にあたることから、


ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の神は同一の存在を指しているとしています。一方、考古学的な見地からは別々の起源だとする見方もあるようです。



聖書を信じる羊(右向き)K
余談だけど、神道の神と聖書の神は同一の神で、「八百万の神々」=ひとりの神を、さまざまな呼び名で呼んだものにすぎないって説もあるよ。


居眠りしている羊(左向き)眠れる羊くん
日本と聖書には、もしかしたら深いつながりがあるかもしれないってこと??


【特徴 ②】旧約聖書と新約聖書の主題は「メシア」


ここまで読まれた方の中には、「ユダヤ教もキリスト教もイスラム教も、聖書を重んじているなら、どうして3つの宗教に分かれる必要があるんだろう……」と思われた方もいるかもしれません。


聖書を信じる羊(右向き)K
その点を理解するには、聖書があつかっている
「テーマ」について知る必要があるよ。



実は、旧約と新約の主題はどちらも同じ「メシア」です。つまり、両書とも「メシア」についての書物なのです。

先ほど、「メシア」=「世を救う者」の意味だと言いましたが、先の3つの宗教の明確なちがいは、この「メシア」対する考え方のちがいなのです。


居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
ヘブライ語の「メシア」をギリシャ語にしたものが「クリストス」……その日本語表記が「キリスト」
ムニャムニャ……。



みなさんは今の世界情勢を見て、どう思われるでしょうか?


人の歴史は戦争の連続であり、凶悪な犯罪も貧困も、いじめや疫病もなくなることはありません。


正義が必ずしも勝利するとは限らず、汚職や賄賂はあとを絶ちません。


これらは、人類が神から離れて生きることを選択してしまった結果だと、聖書は語ります。

しかしその一方で、聖書の神は、「このメチャクチャになってしまった世界の秩序を、もう1度立て直す人物」を世に送る、とも語っています。そして、この人物こそが「メシア」なのです。


それぞれの捉え方のちがいをまとめると、以下のようになります。

  • ユダヤ教では、メシアはまだ来ておらず、イェシュアは、奇術によって民
    衆を惑わした「偽預言者」だと捉えている。


  • キリスト教では、旧約に記された数々の預言が彼の人生においてことごとく成就しているとして、イェシュアこそがメシアであると捉えている。

  • イスラム教では、メシアはまだ来ておらず、イェシュアは偉大な預言者ではあったがメシアではなかったと捉えている。また、ムハンマドを最大の預言者だとして、重視しています。



聖書を信じる羊(右向き)K
このように、聖書には「新約」と「旧約」の2つがあって、主に「2000年前に現れたイェシュアなる人物が、はたしてメシアであったのか?」という点において、ちがった立場を取っているんだ。



このブログでは「メシア預言」についても今後、取り扱う予定ですので、私の意見を鵜呑みにするのではなく、ぜひ、各自でご判断なさってみてください。


いずれにしましても、私たちクリスチャンの立場から申しますと「旧約」も「新約」もそれぞれが、お互いを補完し合うような不可分のものであり、2つで1つの書物だと考えるべきものであると言えます。


【特徴 ③】1人の人が書いたかのような驚くべき「調和性」


聖書は、紀元前1400年頃~紀元後90年頃まで、実に1500年もの長い歳月をかけて書かれました。


居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
せ、1500年!? ながっ……💧



つまり、「聖書は1人の著者によって書かれたものではない」ということです。

この世界的なベストセラーは、民族指導者、国王、預言者、農夫、漁師、取税人、医者、天幕職人など、身分も時代もまったく違う、およそ40人もの人の手を通して書かれました。


それにも関わらず、文体に違いはあっても、その内容には、まるでひとりの著者によって書かれたかのような調和が見られるのです。


これがもし、単に歴史を記しただけの書物であったのなら、複数の著者の手によるものであったとしても、調和の取れた1冊の書物として成立していることは、別段、特筆するほどのこともないでしょう。


ところが――別の記事でくわしく取り上げますが――、聖書には時系列を無視した数多くの預言がランダムに散りばめられており、それらの預言が互いに結びついて、補完し合うようなかたちとなっているのです。


たとえば、ある預言の意味を理解するには、数百年前に書かれた別の預言とセットにして考えないと分からないようになっていたり、


ある1つの存在を予告するのに、数十個もの預言で多角的に指し示したりと、


まるで40人もの著者たちが、事前に打ち合わせでもしたかのような構成になっているのです。

仮に百歩ゆずって、事前に打ち合わせたとしても、その預言を実際に的中させるとなると、人間業では不可能なのではないかと思います。



居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
聖書が「預言の書物である」っていう点は、この書物の主要な特徴なんだね。



【特徴 ④】全世界におけるベストセラー 


世の中には、たくさんの本がありますが、人類がこれまで発行してきた書物の中で、もっとも数の多いものが聖書です。


これまでの発行部数は、今となっては、もはや正確な数字を割り出すのは不可能ですが、


少なく見積もっても50億冊以上、中には3880億冊以上とする説もあり、当然、世界一発行されている本として、ギネスにも載っています。

あの「ハリー・ポッターシリーズ」が電子書籍も含め、累計で5億冊とされていますので、


聖書という書物の「息の長さ」と「桁外れな発行部数」は、文字通り”比類なきもの”と言えるでしょう。


居眠りしている羊(左向き)眠れる羊くん
っていうか、5億冊も十分スゴイけどね……。💧


Wikipediaによれば、2020年時点で、

  • 世界のキリスト教徒 → 20億人
  • 世界のイスラム教徒 → 16億人
  • 世界のユダヤ教徒  → 1450~1740万人



となっていますので、上記を合わせると、約36億人。2020年時点での世界人口が77億人。


つまり、おおざっぱに言えば、「全世界の半数に近い数の人たちが聖書を読んでいる、あるいは部分的にでも読んだことがある」とも言えるのです。


【特徴 ⑤】聖書は心の薬


聖書はこれまで、多くの人々の心を支えてきましたし、今現在も支え続けています。


それは、この書が弱い人々に寄り添うような書物であり、過ちを犯し、うつむいたり立ち止まってしまう人々をなぐさめたり、勇気づけたりする神からのメッセージで満ちているからです。

このように聖書は、文明の利器が登場する遥か以前から、人々の精神衛生を健全に保つ「支柱」としての役割を果たしてきました。


そして、心と身体は互いに結びついていますから、「肉体の健康をも支えてきた」とも言えるかと思います。


聖書を信じる羊(右向き)K
実際、聖書にも下のように書いてあるよ。


† わが子よ、わたしの言葉をよく聞け。わたしの言うことに耳を傾けよ。それらをあなたの目から離さず、心のうちに保て。それらは見出す者にとって命であり、また、全身を健やかにする。努めてあなたの心を守れ。命の泉はこれから湧くからである。

Proverbs 4:20~23


【特徴 ⑥】聖書は人間ドラマの集大成


また、聖書が人々の心の支えとなってきた理由として、この書が「人間ドラマの集大成」という側面を持っていることもあげられます。


聖書には、身分も性格も違う、実に多くの人物たちが登場します。そして、彼らの織りなす多種多様なエピソードが、ふんだんに盛り込まれています。


そのような人物たちを通して、また、彼らに自分を重ね合わせる時、

  • 力づけられる。
  • 触発される
  • なぐさめを受ける
  • 教訓を得る
  • 反面教師となる

等のかたちで、読む者の心を動かすのです。


あなたも、映画やドラマ、小説、アニメなどで、登場人物たちに感情移入して、心が動かされた経験があるのではないでしょうか?


聖書を読む時にも、同じようなことが言えるのです。


居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
テレビも映画もない時代であれば、なおさらのこと人々は、この「人間ドラマの集大成」によって、心を支えられてきたんだね。


【特徴 ⑦】聖書は弱い者たちの為のもの


ある時、卑下されていた徴税人や、娼婦らと食事をともにしていたことを批判されたイェシュアは、以下のように語りました。

† ――医者を必要とするのは健康な者たちではなく、病人たちである。私が来たのは、正しい者を招くためではなく、罪人たちを悔い改めへと招くためである。

Mark 2:17



聖書を信じる羊(右向き)K
このように聖書の教えには「強い者たち」や「人からもてはやされる人たち」よりも「弱い者たち」や「貧しい人たち」を重んじるっていう特徴があるんだ。



これも、多くの人々の心の拠り所となってきたことのゆえんでしょう。


世の中を構成している人たちは、けっして強い人間ばかりではありません。自分の力や能力だけでやっていける人たちも多いでしょうが、それは果たして本当にすぐれたことなのでしょうか?


居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
人って、有頂天になって舞い上がってしまったり、おごってしまいやすい生き物だよね。



【特徴 ⑧】聖書は西洋文化の土台


聖書は、実は現代の私たちの生活に、少なからぬ影響を与えています。


また、特に西洋の有名な美術作品には、聖書の内容を題材にしたものが数多くあります。


その背景には「書物が高価なものであったこと」また、「識字率が低く、そもそも文字を読める人が少なかったこと」などがあります。


居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
物にあふれた現代とは違って、昔は紙自体が貴重なものだったから、一般の庶民が聖書なんかの本を所有することがむずかしい時代があったんだね。


聖書を信じる羊(左向き)K
そう、ヨーロッパでは、教育も今のように行き届いていなかったから、多くの庶民は、字が読めなかったんだ。



上記のような理由で、人々は絵画や彫刻などをとおして、聖書の内容を学んだのです。


聖書を信じる羊(右向き)K
では、聖書が西洋文明にもたらした影響を、具体的にいくつかあげてみるよ!


ちなみに「西洋文化」と言いましたが、明治維新以降、私たちの国は西洋文化を積極的に取り入れてきましたから、


聖書のもたらした影響は、西洋だけにとどまらず、現代の私たち日本人の生活にも及んでいると言えます。


【「日曜休日」は聖書の影響】


現代の私たちの生活には「日曜は休日だ」という意識が根づいているかと思います。


もちろん職業によっては例外もありますが、基本的には、土日や日曜日は休日としている場合が多いのではないでしょうか?


小中高の学生さんなども、今では土日が休みですが以前は日曜だけが休日でしたし、少なくとも「日曜は休むものだ」という感覚を、当たり前のように持っているかと思います。


実はこの慣習は、聖書の「6日の間働いて7日目は休みなさい」という教えがもとになっています。


【当たり前のように用いている「西暦」の由来とは?】


この記事を書いている現在は、2020年です。これは、ご存じの方も多いかと思いますが、「メシア(キリスト)の生誕」を起点にしたものです。

居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
つまり、「今年は、イェシュアが生まれてから
2020年目だよ」っていう意味??


聖書を信じる羊(左向き)K
そうだよ。ただ、計算上のミスから、実際のイェシュアの誕生日とは、数年のズレがあるっていわれてるけどね。


ちなみに「紀元前」のことを「B.C.」「紀元後」のことを「A.D.」と表記しますが、

B.C.=Before Christ(英語で「キリスト以前」の意味)
A.D.=Anno Domini(ラテン語で「主の年に」の意味)

の頭文字です。


【現代の法律は、モーセの律法がもとになっている!?】


私たちの多くは、一般的に「法律をやぶってはいけない」「法律は誰もが守るべきである」との思いを当然のごとく抱いていますが、


この私たちが用いている法律も、聖書に登場する「モーセの律法」がもとになっているとされています。

そしてそれが完璧であることは、一読すれば容易に判定できる。そこでは万事に対する備えが、申し分のない知恵と公正さと分別をもってなされているのが見てとれるからだ。

そうであればこそ、ギリシャとローマの最古の立法者たちは、この法律のことを伝え知って、そこから彼らの法律を借用したのだ。

そのことは、十二表法と呼ばれる法律と、ヨセフスがそれに関して指示する他の証拠によって明らかである。


『パンセ(中)』 断章451 パスカル 著 塩川徹也 訳  岩波文庫


国際法の父と呼ばれるグロティウスの『キリスト教の真理について』に類似の主張が見られる。「アテナイ人たちの最古の法律は、ローマ人たちの法律の基盤となったが、それがモーセの法律に由来しているのは明らかである」(第一書一五章)

『パンセ(中)』断章451の注 パスカル著 塩川徹也 訳 岩波文庫
上記はパスカルではなく、訳者の言葉の引用。


【特徴 ⑨】聖書は芸術の母


聖書内のエピソードは、絵画の題材として、著名な芸術家たちによって多くの作品に用いられてきました。以下は、そのほんの一例です。

  • 『東方三博士の礼拝』       ボッティチェリ 1475年頃
  • 『最後の晩餐』     レオナルド・ダ・ヴィンチ 1495~1498年
  • 『大公の聖母』          ラファエロ   1504年
  • 『天井画 | 創世記』         ミケランジェロ 1508~1512年
  • 『最後の審判』          ミケランジェロ 1541年
  • 『バベルの塔』          ブリューゲル  1563年
  • 『アブラハムとイサク』      レンブラント  1634年
  • 『マリアとマルタの家のキリスト』 フェルメール  1654~55年頃
  • 『落穂拾い』           ミレー     1857年


* 絵画ではありませんが、聖書の世界観を土台とした作品である ダンテの『神曲』の挿絵を、サルバドール・ダリや、ギュスターヴ・ドレなどの著名な芸術家が手掛けていたりもします。



聖書を信じる羊(右向き)K
絵画だけでなく、優れた彫刻の題材にもなっているよ。



  • 『サン・ピエトロのピエタ』 ミケランジェロ  1498~1500年
  • 『ダビデ』         ミケランジェロ  1501~1504年
  • 『モーセ』         ミケランジェロ  1513~1515年
  • 『聖ロンギヌス像』     ベルニーニ    1629~1638年



以下は、神への讃歌や、聖書の内容が取り入れられた有名な音楽作品です。

  • 『主よ、人の望みの喜びよ』 バッハ        1723年頃
  • 『マタイ受難曲』      バッハ        1727年頃
  • 『メサイヤ』        ヘンデル       1741年
  • 『天地創造』        ハイドン       1796~1798年
  • 『ミサ・ソレムニス』*     ベートーベン     1823年
  • 『交響曲第2番』      メンデルスゾーン   1840年
  • 『ドイツ・レクイエム』   ブラームス      1868年
  • 『サムソンとデリラ 』    サン=サーンス     1869~1872年
  • 『詩篇交響曲』       ストラヴィンスキー  1930年


* この曲は、ベートーヴェン自身が「私の最大の作品で最も完成された曲」であると評した作品だそうです(石橋聖トマス教会HPより)。ただし、ベートーベン自身は敬虔なクリスチャンであったわけではなかったようです。 


居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
聖書がなかったら、存在しなかった絵画や音楽作品がたくさんあったんだナァ……。



【特徴 ⑩】数々の偉大な先人たちをも魅了してきた書


聖書は、無名の一般庶民ばかりでなく、優れた科学者や思想家、音楽家、発明家、大統領など、多くの偉人や事業家、慈善活動家などの人々にも多大なる影響を与えました。以下は、その一例となっております。


著名な先人たちの聖書観


 フランスの思想家 | ジャン・ジャック・ルソー 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物を愛していたジャン・ジャック・ルソーの肖像画。

「福音書――人間に、このようなウソが書けるものではない」

       レムナント「キリスト教読み物サイト」より


 ドイツの哲学者 | イマヌエル・カント 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物を愛していたイマヌエル・カントの肖像画。

「人間のための書物としての聖書の存在は、人類がかつて経験した中で最大の恵みである。その価値を減らそうとのいかなる企ても、人類への罪悪となる」


 万有引力の発見者 | アイザック・ニュートン 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物を愛していたアイザック・ニュートンの肖像画。

「いかなる世界の歴史におけるよりも、聖書の中にはより確かな真理が存する」


 圧力の単位にもなっている万能の天才 | ブレーズ・パスカル 

「私は、その証言の為に己の首を差し出す事を辞さぬ証人を喜んで信用する」


* イェシュアの残された11人の弟子たちは、殺されることを承知で証言し続け、10人までもが殉教しています。新約聖書とは、つまるところ、この「証人たちの証言集」のようなものなのです。「人は、嘘のために死ぬことなど、できるものではない」というのが、パスカルや私たちクリスチャンの見解なのです。


 多才なドイツの文豪 | ゲーテ 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物に魅了されていたゲーテの肖像画。

「私が獄につながれ、ただ一冊の本を持ち込むことを許されるとしたら、私は聖書を選ぶ」


 フランスの大皇帝 | ナポレオン・ボナパルト 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物に魅了されていたナポレオンの肖像画。

「聖書はただの書物ではない。それに反対するすべてのものを征服する力を持つ生き物である」


 アメリカ建国の父であり100$紙幣の肖像 | ベンジャミン・フランクリン 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物を愛していたベンジャミン・フランクリンの肖像画。

「青年よ、あなたへの私の忠告は、聖書を知れ、そして聖書をかたく信ぜよ、ということである」

Maranatha Grace Fellowship(以降、MGF)より引用


 アメリカ合衆国初代大統領 | ジョージ・ワシントン 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物を愛していたジョージ・ワシントンの肖像画。

「私の成功の秘密? それは単純です。その秘訣は聖書にあります。『あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる(箴言3:6)』」

MGFより引用


 「奴隷解放の父」と称される第16代大統領 | エイブラハム・リンカーン 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物を愛していたエイブラハム・リンカーンの写真。

「私は聖書を、これまでに神が人類に与えた最上の贈り物であると信じる。世界の救い主から発する一切の良きものは、この書を通してわれわれに伝達される」

「私は聖書を読むことによって多くの益を得ている。理解力により、この書からできる限りを受け入れ、残りを信仰によって受け取るなら、あなたはより良い人間として生き、また死ぬであろう。これは神が人間に与えられた最高の書物である」

MGFより引用


  『奇跡の人(The Miracle Worker)』| ヘレン・ケラー 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物を愛していたヘレン・ケラーの肖像画。

「私が毎日、もっとも愛読する書物、それは聖書です。私の辞書に”悲惨”という文字はありません。聖書はダイナミックなカであり、変わることのない理想を示すものです」


  アメリカの発明王 |トーマス・エジソン 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物を愛していたトーマス・エジソンの写真。

「光、暖かさ、健康、力はすでにもう存在しているのだから、スイッチを入れさえすればよいのだ。電線そのものは別に何でもない。絶縁された二、三本の銅線にすぎないのだ。

しかし、その線の中をプラスとマイナス二つの電流が流れると、すべてが変わってくる。暗黒は失せ、冷気はなくなり、仕事もたやすくできるようになる。

聖書は単なる本にすぎないが、神の御霊によって霊感されている聖書の各ページを、神の義と愛とが、プラス・マイナス二つの電流のように流れ、キリストの十字架で合流している。

聖書だけが、私たちに救い主を示してくれる。そのことによって聖書は、私たちの全生涯を造り変えることができる力の泉となるのだ。

あなたは誘惑にあい、疑惑と敗北と弱さに満ちたご自分の生活に倦み疲れてはいないか。また、不安や心配にあきあきしてはいないか。スイッチを入れなさい。聖書を読みなさい」

MGFより引用


  『トム・ソーヤーの冒険』で有名な米国の代表的作家 | マーク・トゥエイン 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物を愛していたマーク・トゥエインの顔写真。

「聖書のような美しい章句という宝石を散りばめられた書物の中で、最も美しい章句を選択するのは困難なことである」

MGFより引用


  米国のデパート王||ジョン・ワナメイカー 

「私は生涯でたくさんの買い物をしてきました。何千ドルもするような物を購入してきたのです。でも、最高の買い物をしたのは、私が12歳の時でした。2ドル50セントを出して聖書を買ったのです。それが私の最高の買い物だったのです。その聖書のお陰で、今日の私があるからです」

MGFより引用


   『ナルニア国物語』を記したイギリスの学者 | C・Sルイス 

「車はガソリンで走る。神は人間が神によって走るように設計された。神ご自身が燃料となり食料とならねばならない。それ以外に幸せになる道はない」


MGFより引用


  神に用いられた無学な大衆伝道者 | D・L・ムーディー 

「聖書は私たちの知識を増やすためのものではなく、私たちの生涯を変えるものである」

MGFより引用


  ワールド・ビジョンの創設者 | ボブ・ピアス 

ユニークな特徴を持った「聖書」という書物を愛していたボブ・ピアスの写真。

画像出典:国際協力NGO ワールド・ビジョン・ジャパンのHPより

ワールド・ビジョンとは、キリスト教精神に基づいて開発援助・緊急人道支援・アドボカシー(市民社会や政府への働きかけ)を行っている特定非営利活動法人です。1950年、アメリカ生まれのキリスト教宣教師であった、ボブ・ピアス氏によって設立されました。

〈世界の飢餓、貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援するワールド・ビジョン・ジャパンの公式ホームページ〉

世界の貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン


  赤十字の創設者 | アンリ・デュナン 

赤十字は、第1回ノーベル平和賞受賞者でもある、スイスのアンリ・デュナンの提唱により、1864年に設立されました。


「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」ことを目的としたこの組織の標章は、スイスの国旗がもとになっています。


そして、このスイスの国旗にある十字は「キリスト精神」を象徴したものです。
参考:TOSPA 国旗の由来・歴史の資料室


アンリ自身、熱心なクリスチャンであり、敵味方の別なく救済する理由を問われて、「人類はみな兄弟だ」と答えたそうです。


  大正天皇第四皇子で昭和天皇のご兄弟 | 三笠宮崇仁親王(ミカサノミヤ タカヒトシンノウ) 

クリスチャンではありませんが――神道を重んじる皇族というお立場上、たとえ信仰を持っていたとしても、公言はできないかと思われます――、


聖書に深い関心を持つあまり、旧約聖書の原語であるヘブル語までマスターしてしまった歴史学者である崇仁親王殿下も、以下のような言葉を残しております。

「私は戦時中に敵を知ろうと、キリスト教を調べ聖書にぶつかった。初めは文明を誇る白人がなぜこんなものを信じるのかと笑ったが、聖書が歴史的事実と知ったとき、聖書から離れられなくなった」



【その他、クリスチャンの著名人たち】

ガリレオ・ガリレイ、コペルニクス、ケプラー、バッハ、
ドストエフスキー、トルストイ、マザー・テレサ、ナイチンゲール
マーティン・ルーサー・キング・jr(キング牧師)

黒田官兵衛(黒田如水)、高山右近、小西行長、蒲生氏郷、
細川ガラシャ、織田秀信、天草四郎

勝海舟、岩倉具視、新島襄、野口英世、新渡戸稲造、内村鑑三、
クラーク博士

森永太一郎(森永製菓創業者)、山崎製パン創業者、パイオニア(元福音電気)創業者、白洋舎の創業者、円谷英二(円谷プロダクション初代社長)

やなせたかし(アンパンマンの作者)、長谷川町子(サザエさんの作者)、渥美清、フジコ・ヘミング、綾戸智恵、椎名林檎、小林幸子

麻生太郎、海江田万里、鳩山一郎、

滝川クリステル、ジョン川平、福原愛、ディーン・フジオカ、つるの剛士、長嶋一茂、加藤一二三、横田めぐみさんの御両親

居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
クリスチャンだと意外に知られていない人たちが、
著名人の中にも、けっこういるんだね。


《 インド独立の父をもとらえた聖書の真実性 》

また、クリスチャンではありませんが、聖書の教えに大きな影響を受けた人物のひとりに、マハトマ・ガンジーがいます。


彼の行った「非暴力運動」も、新約聖書からの影響を多分に受けたものです。
以下は、そのことをうかがい知ることのできるエピソードです。

元英領インド総督のアーウィン卿がマハトマ・ガンジーに、「どうしたら、英国とインドの間の諸問題を解決できるでしょうか」と言ったとき、ガンジーは聖書のマタイによる福音書を開いて、「あなたの国とわたしの国が、この山上の垂訓の中のキリストの教えに従って集まるなら、私たちの国の間の問題だけでなく、全世界の諸問題を解決できるでしょう」と答えたと伝えられています。

レムナント「キリスト教読み物サイト」より引用



《 単なる宗教本が、これだけの人々を欺けるものではない 》


いかがだったでしょうか?


もし、この書物が道徳的な教えの織り込まれた、単なる神話や伝説の寄せ集めに過ぎなかったとすれば、はたして、いま挙げたような人々の信頼を勝ち得ることなどできたでしょうか?


この書物が2000年近くにも渡って、世界中の人々の心をとらえ続けてきた理由は、信頼するに足ると感じさせるものが、確かに、この書物の中にはあるからに他なりません。

それは「理屈を超えた、言葉にできないもの」ではありますが、部分的には「言葉によって論理的に説明することができるもの」もあります。


このブログでは、主に後者について、1つずつ見ていきたいと思いますので、


「人生に希望を持ちたい」
「揺らぐことのない、確固たる人生の土台を自分の内に築きたい」


という方は、ぜひ、この「聖書は信じるに値するか? シリーズ」を続けてご覧になってみてください。


聖書の特徴 | まとめ



居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
ア~、長かったー。
「まとめ」を見て情報を整理、整理。
ムニャムニャ……。



  • 聖書は3つの宗教の聖典だが、それぞれの立場によって「メシア」に対する捉え方がちがっている。

  • 聖書の著者は40人あまりもいるが、まるで1人の人が書いたかのように、調和性をもっている。

  • 聖書は人類史上、世界一発行部数の多い本(ブッチギリで)。

  • 聖書は、神が弱い者たちに寄り添うような本。

  • 聖書は、現代の私たちの生活に、実は大きな影響を与えている。

  • 聖書は狂信家たちによってではなく、多くの理性的な人々によって支持されてきた。



居眠りしている羊(右向き)眠れる羊くん
~聖書は信じるに値するか? No.2~
『本気で自分を変えたいならば、人生の土台から変える必要がある』へは、下のリンクから……💤
 


関連記事

眠れる羊くん この記事の内容は、You Tubeでも観れるよ♪ https://youtu.be/NngX2YOiJ8s  K ~ 聖書は信じるに値するか? No.2 ~ […]

自分を変えたくて高みを目指す人

特別な書物である聖書の特徴
眠れる羊たちの最新情報をcheck!
>

『私は良い羊飼いです。私は自分の羊たちを知っており、私の羊たちにも知られています。――また私には、この囲いに属していない他の羊たちもいます。私は、彼らも連れて来なければなりません。彼らは私の声に耳を傾けるでしょう。こうして一つの群れ、一人の羊飼いとなるでしょう』                 John 10:14.16(K.J.V + Nagai)


『あなたがたは、迷い出た羊のようでしたが、今や、羊飼いであり、あなたがたの魂の監督者である方のもとへと帰ってきたのです』
                1 Peter 2:25(K.J.V)

CTR IMG